歯内療法endodontics

歯内療法とは?

歯内療法が必要となるケース

歯内療法とは、「歯内」という言葉からも分かるように、歯の内部の治療を行うものです。具体的には、歯の根の中の管(これを「根管」といいます)に関する治療を「歯内療法」と呼んでいます。

歯の構造を分解すると、表面から順番にエナメル質、象牙質、歯髄という3層構造になっています。

この中でも歯髄と呼ばれる部分には、神経や血管が通っていて、冷たいものでしみるという感覚は、この歯髄の中にある神経の感覚によって感じているものです。そのため、歯髄は俗に「神経」とも呼ばれます。

むし歯ができてしまった場合、むし歯はエナメル質から内部に向かって進行します。むし歯を放置して神経がある歯髄まで進行してしまうと、激痛を覚えることになります。

歯内療法のようす

むし歯が歯髄まで進行してしまうと、基本的に痛みがとれることはなく、むし歯菌が歯髄内で増殖してしまうため、歯髄を取り除く必要があります。
ただし、歯髄を取り除いたとしても細菌は歯の根の中で繁殖を続けてしまうため、歯の根の中をキレイに洗浄し、再び細菌が増殖してしまうことのないようにする治療が必要です。これが、いわゆる「歯内療法」であり、「根管治療」と呼ばれることもあります。

根の治療を丁寧にする理由は?

歯を長持ちさせるために

歯内療法を行う最大の目的は、歯を残すことにあります。歯髄まで達してしまったむし歯を治療するうえで、最も簡単な選択肢は歯を抜いてしまうことであるのは確かです。歯を抜けば、痛みからは解放されますし、根管の治療も必要ありません。

しかしながら、歯を抜いてしまったらもう二度と元には戻せません。歯を抜くことは簡単ですが、それによって失うものはとても大きいのです。どんなに精度の高い入れ歯やインプラントでも、ご自身の歯にかなうものはありません。

だから、できるだけ自分の歯を残したいですし、そのためにやむを得ず歯髄を取り除き、歯の根の中を治療する必要があるわけです。

歯内療法のようす

ただし、歯髄は神経だけでなく、血管も通っている場所です。そのため、歯髄を取り除いてしまうと、血管を通じて供給されるはずだった栄養が行き届かなくなり、歯がもろくなる原因となってしまいます。

また、神経を取り除くということは、痛みから解放されるのと同時に、痛みを感じることもなくなってしまいます。そのため、歯の内部でむし歯が発生していたとしても気づくのが遅れてしまうことになります。

そのため、歯の根の中が完全にキレイになるまで、治療を行う必要があります。そのような理由があって、どうしても通院回数が多くなってしまう治療ではあります。

ただ、歯の根の治療は、途中で中断してしまうと残っている細菌が増殖してしまうため、歯の根の中がいつまで経ってもキレイになりません。ですから、ご自身の歯を残すためにも、治療を途中でやめてしまわずに、最後まで治療を受けていただきたいのです。

治療の精度を高めるために

経験とカンに頼らない治療を

歯の根の中を治療することになりますので、かなり細かい部位を治療することになります。実際に、歯の根の中はコンマ何ミリという世界ですから、歯の根の形状が複雑な場合には目視で確認することができない、非常に難しい治療です。
そこで、当院では2つの機器を利用して、歯内療法の精度を高めるようにしています。

歯内療法のようす

歯内療法の精度を高める機器

歯科用マイクロスコープ

歯科用マイクロスコープを利用することで、肉眼と比較して約20倍程度まで視野を拡大することができます。

歯内療法はコンマ何ミリ単位の治療となるため、より細かな組織を適切に捉えて処置することができる視野が確保できないと、どうしても治療の精度に限界が出てしまいます。

経験やカンに頼るのではなく、歯科医師が自分の目で状態を確認して治療を進めることができるように、歯内療法においては歯科用マイクロスコープが欠かせません。

マイクロスコープ

ラバーダム

ラバーダムとは、治療中に唾液や細菌が入らないようにするために、治療する歯だけを露出させるように薄いゴムのシートを張る処置のことです。

口の中の唾液には、たくさんの細菌が含まれています。また、細菌の多くは湿度を好むため、湿度が高ければ高いほど、細菌感染のリスクは高くなります。そのため、ラバーダムを利用することによって、歯の根の中に細菌が感染するリスクを下げることができるのです。

このように、歯内療法では、環境面を整えることも治療の精度にかかわります。歯科医師の技術はもちろん必要にはなりますが、どのような設備を使って治療に臨むのかということも、治療の結果を左右することになる大事なポイントになります。

ラバーダム

最後まで治療を受けましょう!

自分の歯を残せるように

繰り返しになりますが、歯内療法を行う最大の目的は、ご自身の歯を残すことにあります。あえて抜歯をせずに、何とかご自身の歯を残す道を探るための治療法が「歯内療法」であり、「根管治療」です。

ところが、この治療を途中でやめてしまうと、歯の根の中に細菌が残ってしまって、またむし歯が引き起こされることになります。

そして、そのときには痛みを感じる神経は失っていますので、痛みを感じるタイミングも遅くなってしまいますし、抜歯せざるを得ない状況になるリスクは高くなります。

モニターにうつる歯のレントゲンを指差す歯科医

歯の根の中の細菌を完全に取り除くための治療なので、通院回数はどうしても多くなります。そんな手間と時間がかかる治療ではあるのですが、最後まできちんと治療を受けていただかないと、そのデメリットは計り知れないほど大きなものになってしまいます。

歯内療法・根管治療は「歯を残すための治療」であることを理解していただき、必ず最後まで治療を受けるようにしましょう。

歯内療法もあなたの求める
“結果”を追求します!

01

歯を長持ち
させられるように

丁寧に治療を行います。

02

治療の精度を高めるために
設備が整った環境で
治療します。

03

ご自身の歯を残せるように
治療終了まで万全の
サポートをします。